どん兵衛の関東バージョンはまずい?

どん兵衛 関東 まずい グルメ
どん兵衛 関東 関西 境目

手軽に食べられることで、あらゆる場面でお世話になる即席めん。

その中でも「どん兵衛」シリーズは知らない人がいないのでは、というほど人気があるシリーズになります。

筆者も、所持金が少ない時などには、よく食べていました。

慣れ親しんだだしに絡むおあげの味は、とてもいいものですね。

しかし、毎年どん兵衛の製作元である日清食品には「カップ麺の味がおかしい」という苦情が寄せられています。

その理由は、関東出身者が進学や出張などで関西に行ったことが大半です。

いつもと違うので、違和感があることです。

種を明かすと、だしがちがっているのです。

テレビなどで取り上げられることが多いので、どん兵衛をはじめコンビニのおでんなどのだしを使う食品は東西で味を変えていることは周知の事実だと思われます。

今まで食べていただしと違うため、違和感を覚えるのです。

昆布だしとかつおだしの割合を変えていたり、甘みを加えていたりと工夫されているのです。

その中でも「関東版はまずい」という意見がネットで話題となっていました。

本当に、まずいのか確かめてみました。

また、関東と関西の境目はどのあたりになるか探ってみました。




どん兵衛の関東バージョンの液体の正体

まず初めに、関東バージョンのだしについての言及を見てみました。

ネットの記事はこちらになります。

元記事「どん兵衛の味の違い (Yahoo!知恵袋より)」

 

この記事によると、九州出身の友人が味が違うと嘆いているようです。

回答者の方によると、関東版は味が濃く、関西によると薄味になるそうです。

薄味になれていると、味が濃い関東版は受け入れがたくなると思われます。

また、関西は昆布だしがベースであり、関東版はかつおだしがベースです。

このベースの味の違いも、大きく作用していると考えられます。




どん兵衛の関東と関西の境目はどこ?

日清食品の発表によると、関東の関西の境目は「岐阜県」の「関ヶ原」のあたりだそうです。

関が原といえば、あの天下分け目の戦いが起こった場所ですね。

歴史的にも、岐阜県のあたりから東西がわけられるという学説もあるくらいです。

地理に詳しい方であれば、大地溝帯(フォッサマグナ)という言葉でピンとくるかもしれません。

また、中部地方はたくさんの山岳で成り立っているため、方言をはじめとする言語や習慣などの様々な文化の境界線が生まれています。

その一つが、だし文化、ということです。

だしひとつで、文化を知ることができる良い見本だと思います。

けれど、慣れ親しんだ味から離れてしまうのは心細いですね。

裏を返せば、地元の人の親しんだ味を再現する企業努力がうかがい知れるのです。

夜中のカップラーメンはうまい!太らないために知っておくべきこと。
夜ふかしをしていると、どうしてもお腹が空いてきます。 忙しい時や小腹が空いた時に食べるためのカップラーメンが食べたくて仕方ない。 そんな時は誰にでもあることです。 でも気になるのはカップラーメンのカロリー。高いものでは800kcalを超える...

まとめ

いかがでしょうか。

筆者もどん兵衛シリーズは大好物で、よく食べています。

CMもクオリティーが高く、思わず笑ってしまいます。

地元にずっといると感じられない東西の違いですが、改めて調べてみると、とても興味深い物でした。

日本は、食文化に特化している部分があり、グルメです。

大きく言ってしまえば、東側は濃い口、西側は薄口になっています。

また、ベースとなっているのは東側はかつおだし、西側は昆布だしです。

境目になっているの、地理で習った大地溝帯のあたりです。

古来日本においては、「手前みそ」という言葉が示す通り、各地方、各家庭によって絶妙に味が違っているのです。

今では、全国チェーン展開している店が多くなり、またハウス栽培によって東西の違いは少なくなっています。

けれども、だしやしょうゆなどといった根底にある部分にはまだまだ文化の力が残っているのです。

「味が違う」という苦情も、ある意味では文化を知っているということや、文化を無意識に取り入れているという証なのではないでしょうか。

画一的になりつつある社会ではありますが、こういう部分ではまだ根強く残っていることに、筆者は感動を覚えます。

ぜひ、全く違う地方のどん兵衛を食べることになったとしても「まずい」「味が違う」など苦情を言うのではなく、「この地方の人達の味はこういうものなのだ」と考えてみてはいかがでしょうか。




コメント

タイトルとURLをコピーしました