4月も終わり、5月になります。
ただでさえ気分が落ち込み、五月病になる等と困った季節で、それに加え近年の世界情勢の影響から体調にも影響があるのではないかと思います。
そんな時には気分転換ができるジュースを飲んでストレスを解消するのはいかがでしょうか。
梅シロップで作った梅ジュースであれば梅に含まれる様々な身体に良い栄養を摂ることも出来ます。
美味しいジュースを飲んでストレスを解消しつつ栄養を摂れるのはまさに一石二鳥です。
今回は梅シロップの作り方と保存方法、具体的には冷蔵庫で保存するべきなのか、そして保存容器は100均で売られているようなものでも良いのかを解説します。
梅シロップの保存容器はどんなものがいい?100均でも買えるもの?
普段作らないものを作り置きしておくとなると、どうしてもどうやって保存すればいいのか、保存容器はどんなものじゃないとダメなのだろうかと心配になってしまいます。
梅シロップを保存するという事に対しても同様の不安を抱く人は少なくないと思います。
特にテレビなどでシロップを保存している映像を思い返すとどうしてもガラス瓶等に入れて保存している場面を思ってしまい、自分もそういったものを使わないとダメなのだろうかと不安になります。
ガラス瓶は樹脂製の物と比べて重く、落とすと床が傷つくかもしれませんし、割れてしまう危険性もあります。
見た目はオシャレではありますが、実用性を求めてプラスチック製の保存容器を使いたいという人も多いでしょう。
何よりプラスチックの保存容器は100均でも買えるために、値段もお手頃です。
梅シロップがいい感じに出来たから、容器に移して冷蔵庫入れよ!と思って煮沸消毒するつもりで熱湯ぶっかけたら容器がプラスチックでウネウネになった。これはこれで綺麗(ポジティブ) pic.twitter.com/m05Tt5p8C1
— 竹内佐千子 (@takeuchisachiko) July 22, 2019
こちらのツイートを見れば分かりますように、実際にプラスチックの容器で保存をしている方も居ます。
プラスチックの容器は軽く、落としても割れる心配もなく取り扱いやすいものですから、そういったもので保存が出来るのは嬉しい事です。
梅シロップの作り方、冷暗所は冷蔵庫でも良い?
梅シロップの作り方はとても簡単です。
青梅の場合は水に2時間程つけてアクを抜きます。
熟している梅であればアク抜きの手間が省けます。
傷が無い梅のヘタを竹串などで取り、流水で良く洗います。
キッチンペーパーなどで水を拭き取って、密閉できる容器の中に氷砂糖と交互に入れます。
ちなみに、密閉容器といっても大層なものはひつようありません。
今日まで休暇いただいてます。
体に良い気がするので
梅シロップのお湯割りを飲んでます。ジップロックで作った梅シロップ、全然問題ありませんでしたよ!
ジップロックに入れてから
プラスチックの密閉容器に入れました。混ぜるのも、楽です。 pic.twitter.com/D0Rljo7orI
— シ 羊 ( よ う ) (@okka_sun) July 3, 2018
上記のツイートのように100均で揃うようなものだけで充分です。
密閉したものは冷暗所で保管をし、一日に一回上下をひっくり返すのですが、冷暗所というのも冷蔵庫で構いません。
梅シロップ
冷蔵庫保管で作っているのだが、ようやく氷砂糖が全て溶けきりました。
梅も大分シワシワに…。 pic.twitter.com/aleOy9Hul6
— フラメン子 (@flamenko921) July 6, 2016
密閉容器や冷暗所と聞くと自宅に無いように思いがちですが、身近な物で充分なのです。
作り方も下準備のような工程だけであとは待つだけで、難しい技術などは必要ありません。
【まとめ】
以上が梅シロップの作り方や保存についての情報です。
総合的に考えて、梅シロップを作り、保存することは特別難しい事ではありません。
多めに作り置きをしておけば、雑菌が入らないように注意をする事で半年以上保存が出来ます。
梅シロップの使い道も水で割って飲むだけでなく、炭酸水と割って飲むことで本格的なジュース感覚で飲むことも出来ます。
その他アルコールと割って飲むこともできますし、適度に希釈してゼリーにすることだってできます。
発想力があれば様々な使い方が出来るものです。
作成するために必要な期間は1か月ほどと、長めではありますが、その期間中ずっとかかりきりになるわけではありませんから、ご安心ください。
1か月後に梅ジュースを飲もうということで、今から梅を買ってシロップを作ってみるのはいかがでしょうか。
健やかに生活を送るためには美味しい嗜好品が欠かせませんから。
コメント