旦那がむかつく!離婚も考えてる! 友働きなのに無視?

旦那がむかつく!離婚も考えてる! 友働きなのに無視? 家族

「夫婦のけんかは犬も食わない」とはよく言いますが、夫婦の不仲は往年の悩みの一つです。

夫婦げんかの原因はたくさんありますが、今回は「共働き」について調べてみました。

最近では、共働き世代が増えてきました。

かつては専業主婦が一般的でしたが、増税や収入減少などで、共働きを選択するカップルが増えてきました。

また、これから共働きを考えようとしているカップルもいるでしょう。

しかし、共働きになってもトラブルは絶えません。

むしろ、共働きになったからこそ悩みも増えたかもしれません。

今回は、共働きになって「旦那がむかつく」という女性についてまとめてみました。




旦那がむかつくんです!共働きなのに

今回の悩みは「共働きなのに、旦那がちっとも協力してくれない」というものです。

確かに、専業主婦とワーキングウーマンでは、家事に避ける時間は全然違います。

しかも、世界的に見ても、男女の家事の負担に関しては、女性の方が重いのが日本の現実です。

最近になって、ようやく政府が男女の家事負担についての方針を打ち出しましたが、現実とかみ合っていないのが現実です。

「家事は女性がするもの」という考え方がまだ企業にある限り、男性の家事負担は夢のまた夢かもしれません。

無職の旦那が寝てばかりで生活が超ピンチ!
最近若い時から引きこもってしまって働かない人のことが問題になっていますね。 ほとんどの場合は独身のままで働かない。 高齢になった親が面倒を見ているけれど、これから先が不安ですということのようです。 でも結婚してお子さんがいるのにもかかわらず...

家事は中学校の家庭科でやったきり、なんて方も少なくないかもしれません。

家庭かというのも、つい最近男女共学になったばかりなので、男性側に家事の経験値が足りないのは仕方ないかもしれません。

「パラサイトシングル」の増加も原因の一員です。

親と同居しているため、親がすべて家事をこなしてくれるのです。

それゆえ、自分で家事をすることを覚えずに結婚してしまいます。

その状態では、ただ「手伝って」といわれても、困惑するのは当然です。

男性の方でも、家事に参加しようとする動きがありますが、個人差があり、中には余計な手間を増やしてしまうこともあります。

そうなると、必然的に「一人でやる」→「負担が増える」→「旦那がむかつく」という流れになるのは想像がつきます。

男性から見れば「手伝っているのに、怒られるのはいらいらする」となり、夫婦の不仲につながります。

夫婦の不仲は、百害あって一利なし。

できる限り、摩擦は少ないようにすましたいですね。




旦那がむかつくので無視してもいい?

怒りの表現には個人差があるので、どれが正解というわけではありません。

確かに、怒りの方法としてすべてを遮断する「無視」は有効かもしれません。

実際、「ストライキ」の一つとして「ボイコット」が挙げられるほどです。

ただ、無視を使う場合に気をつけてほしいのは、イライラしている雰囲気は意外にも周りに伝わっているということです。

いらいらした雰囲気というのは、連鎖反応することもあります。

いらいらしたままだと、注意力や集中力が低下してしまっているので、作業の効率が下がってしまいます。

家庭でいらいらしていても、仕事場に持ち込むのは厳禁です。

では、どうやって解決すればいいのか、それは「議論」しかありません。

男性は基本的に会話は苦手ですが「議論」は得意です。

逆に女性は、議論が苦手という方が多いです。

会社でやっているように、無駄話を一切省き「議論」を展開するのです。

その時には、男性側にもしっかり聞いてもらうことが大切です。

片手間に聞いていると、効力が半減してしまいます。

また、視覚化も効果抜群です。

カレンダーやホワイトボードを使って、役割分担を示しておくのです。

家事が得意な一部の男性を覗き、ほとんどの男性は自分の役割をすっぽかしやすいです。

このため、視覚的に示し「うっかり」を防止するのです。

嫁と姑の板挟みで離婚の危機!さてどうする?
実の親子でも一緒に暮らすのって大変ですよね。 ましてや嫁と姑が一緒に暮らすと、問題が起こるのは当然ですね。 育った環境や考え方が全く違うからです。 ある有名な元スポーツ選手は、姑さんから、「あの人はたかがスポーツの選手だっただけでしょう。」...

【まとめ】

確かに、現代では4組に一組が離婚する時代になっていますが、離婚歴が増えてしまうのはまだまだ受け入れがたいのが日本の現状です。

夫婦の不仲はどの夫婦でも起こり得ることなので、不仲になってしまってもそれが修復できるうちは、修復できるようにしておく方がいいでしょう。

男女では考え方や得意分野が違います。

その違いを受け入れながら、人生のパートナーと歩んでいければよいですね。




コメント

タイトルとURLをコピーしました