ドメストでお風呂、洗濯機の排水溝が激ピカ!キッチンもヤバい!

ドメスト キッチン 排水溝ちょっとした知恵
洗濯機 排水溝 ドメスト

奥さんはお料理が得意でお掃除も大好き、そしてキッチンはいつもピッカピッカ!

そんな家は理想的ですよね。

でも現実は厳しい!

キッチンは毎日使います、きれいにしておかなくちゃと思うのですが…。

いつの間にかシンクは薄汚れて、排水溝はヌルヌルで詰まり気味、なんだか嫌な臭いまでしてきた。

なんていうことはよくありますね。

水回りのお手入れは面倒なので後回しになりがちです。

でもなんとか簡単にきれいにしたいものです。

そこで、イギリス生まれのドメストで一気にきれいにする方法をご紹介しましょう。




ドメストならお風呂場の排水口もお任せ!

排水溝のお掃除って、面倒ですよね。

蓋をしておけば、直接見えないので、忙しい時などはついつい放置!

でもキッチンは食事ごとに毎回使いますね。

排水口は野菜を洗った泥よごれ、フライパンの油汚れ、お茶やコーヒーのカスも流れ込みます。

すぐに汚れが溜まって、ヌルヌル、ドロドロ!

油断すると汚れが詰まって流れが悪くなる、最悪の場合はシンクから水があふれ出る危険さえありますよ。

我が家も二階に住む住人の方が、シンクから水を溢れさせ、汚れた水が天井から滴ってきたことがありました。

これは困りましたね!

そんな事態を避けるためにも、キッチンの排水口はぜひきれいにしておきたいものです。

ドメストをご存知でしょうか?

これはイギリス生まれの除菌クリーナーで、最初は漂白剤として販売されました。

日本ではトイレ用の洗剤として普通に使われていますね。

でも除菌クリーナーとしては、トイレばかりでなく、キッチンやお風呂場に使えるのです。

ちなみに、ドメストは従来の青ラベルの除菌クリーナーの他に「ドメストホワイト&クリーン」や
パイプクリーナーの「ドメストパイププロ」もあります。

ただし、従来の青ラベル以外は大きなスーパーやドラッグストアーに行かないと手に入らないことがあります。

「そんなぁ!田舎の町じゃ買えないの?」と言われそうですね。

でもご安心ください?

ドメストは青ラベルの除菌クリーナーさえあれば、たいていのところで使えるのです。

まずはキッチンの排水溝の蓋を取り、中受け皿も取り外します。

ドメストをまんべんなくふりかけます。

ここでは全体にむらなくかけるのがコツですね、擦る必要はないと書かれていますが、ドロッとした濃縮洗剤なので、どうしてもむらなくかけるのは難しいですね。

むらなくというのに自信がないので、私はスポンジで軽く広げるようにしています。

5分ぐらい放置してから、水を一気にかけて流すと、見違えるほどきれいになり、ヌルヌルともさようならです。

ではお風呂場の排水口はどうでしょうか?

ここもまた手ごわい汚れが付きますね。

シャンプーやボディーソープでどろどろ、髪の毛キャッチはもう黒ずみ放題!

さすがにドメストも髪の毛を溶かすほど強力ではないので、抜け毛は取り除きましょう。

排水溝の蓋を取り、髪の毛キャッチを外してから、ドメストの原液をまんべんなくかけます。

私流ではここでも原液をスポンジで軽くなじませます。

5分後に水を勢いよく流し込めば、排水溝はピカピカ、イヤな臭いもすっかり取れて大満足です!




洗濯機の排水口もドメストでスッキリ!

我が家の洗濯機置き場にある排水口は、なぜか少し使うとつまり気味でどぶの臭いのような悪臭がします。

こんな時もドメストの出番です!

洗濯機のホースを外して、ドメストを多めに流し込みます。

さすがに洗濯機の排水口はブラシで擦るまでもありませんね。

5分後に十分に水を流せば、きれいになって悪臭もなくなります。

洗濯物が増える夏場は特に臭いがしやすいので、1か月に1~2回はドメストでお掃除したいところです。

 

生活必需品のドメストは切らさずに常時ストックしておきたいですね。

ドメストの排水溝のつまりへの使い方とトイレ詰まりの対策について
排水溝は汚れの溜まりやすい場所。 しばらく掃除をしていないとトラブルが発生。 お風呂の排水溝は髪の毛が詰まって、捨て湯が流れなくなります。 キッチンの排水溝はヌメリが発生して、嫌な臭いがするようになります。 またトイ...

まとめ

ドメストは排水口の掃除には持って来いです。

トイレの排水口ばかりではありません、キッチンにも、お風呂場にも、洗濯機の排水口にも使えます。

軽く塗り付けて、5分間放置してから、水を流せば、汚れも臭いも落ち、殺菌効果も十分です。

排水溝はいつもきれいにして快適な毎日を送りたいものですね。




コメント

  1. […] ドメストでお風呂、洗濯機の排水溝が激ピカ!キッチンもヤバい!奥さんはお料理が得意でお掃除も大好き、そしてキッチンはいつもピッカピッカ! そんな家は理想的ですよね。 でも […]

タイトルとURLをコピーしました